いまさら? ノート e-POWER乗ってみた

 車検の代車として、ノート e-POWERを運転してみました。すごく売れているらしいです。そこで、どんな車だったのか独断と偏見でレポートしてみたいと思います。

 ただし、1泊2日のおつきあいだったので、すべての機能をためしたわけではありませんので、あしからず。(ここで使用している画像は、自分で撮影した物の他、日産ホームページから拝借しました)

 ちなみにワタシが普段乗っている車はセレナハイブリッド(HFC26)。無印のノートにもレンタカーで乗ったことがあります。

  

1 ノート e-POWERってどんな車なのか?

 

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180831225749j:plain

  このページを興味を持って見た方は、「何を今更。」と思うかもしれません。しかし、「ノート e-POWER乗ってみましたよ。」と知り合いに話しても、だれひとりとして知っている人はいませんでした。まぁそんなものなんでしょうね。

 

 でも、売れている!

 

 

一応、ノート e-POWERについてざっくり説明すると、ガソリンエンジンで発電・バッテリーに充電しながらモーターで車を動かす車です。

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180831225905j:plain

  ボンネットを開けると、本来ミッションがあるはずの場所に、ど~んとモーターが乗っかってます。

  というわけで、

 

  • エンジンの力で車を動かしていません。

 (発電オンリーです)

  • アクセルをどんなに踏み込んでも、エンジンの回転は上がりません。
  • 減るのは遅いですが、ガソリンを入れないと動きません。
  • アクセルはモーターの出力を制御するスイッチです。
  • メインスイッチを入れても、エンジンは動き出しません。
  • 車を降りるときもエンジンは止まったままなので、ちゃんとスイッチを切りましょう。

 

 とあげていくと、キリがないのですし、なにやら難しいことになりそうですがスイッチ切るのを忘れなければ、いたって普通の車です。

 

 

2 燃費はどうよ?

 

  34 km/L(e-POWER X)、素のノートが23.4km/Lですから、約50%の向上となります。もちろん、カタログ通りになるわけもなく、それなりのアップダウンのある夏場の運転で約19km/Lでした。ワタシのセレナが9km/Lちょっとですから、2倍の燃費ということになります。

 では、e-POWERの価格差を燃費でまかなえるのか?ざっくり計算すると「10万㎞走って、トントンになるかもしれない。」といったところでしょうか。

 このあたりはセールスさんも認めていて、「さらに、値引きも違ってきます。そこをわかっていただいて、e-POWERを購入されるお客様が多いんです。」ということでした。

 では、お金を余計に払ってでも、e-POWERにするのか。

 おそらく次の項目が理由です。

 

 

3 運転してみて(ドライビングフィール)

 

 

 こればっかりは、乗ってみないとわかりません。

 

 

 

 と、いうわけにもいかないので。

 

 

 まず、素のノートですが、良くも悪くも普通の車です。大人3人と荷物を載せても、違和感なく運転できます。

 

 

 そして、e-POWER

 

 最初に紹介しましたが、

 

  • メインスイッチを入れても、エンジンは動き出しません。

 

ということは、夏場でエアコンフル回転でも、アイドリングというものがない。車内が冷えるまで、エンジン掛けておこうか~。とすると、今のご時世、後ろめたさを感じてしまいますが、それがない。

 

 

  •  減るのは遅いですが、ガソリンを入れないと動きません。

 

 これは、試乗だけでは実感できませんが、「いつまで経ってもガソリンのメーターが減らない。」というのは、すごいお得感を実感します。

 

 

  • アクセルをどんなに踏み込んでも、エンジンの回転は上がりません。
  • メインスイッチを入れても、エンジンは動き出しません。

 

 このあたりは、「他の車とは違う。」というのが、確実に伝わる部分です。

 

 

  • アクセルはモーターの出力を制御するスイッチです。

 

 とにかく、「踏めば踏むだけパワーが出てくる。」といった表現がぴったりです。モーターだから。燃費重視だから。という非力さは微塵もないどころか、パワフルです。信じられないという方は、試乗してフルスロットルをためてしてください。レプシロエンジンとは全く違う、異次元の加速が味わえますから。

 

 

4 内装とかシートはどうだったのか

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20180831230239j:plain      f:id:wildcat_top_of_hill:20180831230305j:plain

これについては、普通+αです。取り立てて良いわけでも、悪いわけでもありません。

 なのですが、ひとつだけ難点を。

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180831230417j:plain

 外の光が反射して見にくい

 

ですが、肉眼でも太陽の角度によっては、こんな風に反射してメーターが見にくい状態になります。

 そして、エアコンのコントロールパネル。円を基調にしたデザインですが、慣れないと、直感的に操作しにくく感じました。

 

 

5 先進機能試してみた

 

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180831230519j:plain

 

○ インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物検知機能付)

 

 周りが全部見えて便利そう。と思うかもしれませんが、使わないことに慣れた身としては、ナビ画面に投影されているにもかかわらず、「画面が小さくて見えない。」というのが、正直な感想です。

 移動物検知機能は、「不注意で」というのを防止するには、良い機能だと思いました。ただ、状況によっては警告音がうるさく感じますが。

 

○インテリジェント ルームミラー(インテリジェント アラウンドビューモニター表示機能付)

 

 これもあえて必要はないかな。と思います。バックモニターの画面が写りますから、真下はよく見えても、もっと後ろの方は、写りませんから。

 

 

○インテリジェントクルーズコントロール

 

 一定速度をセットすると、前の車との車間距離がつまっても、自動的に速度を調節してくれます。信号でもちゃんと止まってくれます。

 その他、いろんな安全装備が満載です。これらは、お世話になる機会は限られていると思うかもしれませんが、ボ~っと運転していると、意外に助けられるものだと感じました。

 

 

6 e-POWERに疑惑あり

 

  というのは大げさかもしれませんが、約20㎞の走行で燃費計は約19㎞/hを表示していました。ということは、約1Lの燃料を消費した計算になります。

 メーター内にはエンジンの作動状態が表示されますが、それをみていると、エンジンが作動しているのは数分間でした。たった数分で1Lのガソリンを消費するというのは不自然です。また、エンジンが作動すると、ちょうど汎用発電機が作動しているようなブイ~ンと音がするのですが、その音が表示がモーターのみの作動でも聞こえてきます。もしかして、意図的にエンジンが作動していても表示しないようになっている?

 

7 結局どうなの?

 

 

 実は、ここまでひとつだけ紹介していない機能があります。

 それは、アクセルペダルだけで発進・加速・減速・停止ができる機能。

 最初は違和感を感じますが、すぐに慣れて思い通りに車を操作できるようになり、ブレーキを踏むのが余計な操作をしている気分になります。

 ですが、微妙な加減速を右足だけで操作するというのは結構疲れます。

 

 とはいうものの、減速=バッテリー回生というEVの正しい操作感というのは、こんな物じゃないかと思いました。ならば、微妙な操作を足でやるというのではなく、手で操作するのが楽かもしれないなと。そうなると足に障害があるというのは、これまで車を運転する大きな障害になっていたわけですが、それも関係なくなる可能性があるとまで感じました。

 

 

そして、最後に結論です。

 

 

次の車に買う?と言われれば、「買いません。」

 

でも、ノートという車に興味があって、50万円プラスでまったく異次元の運転感覚が味わえる、しかも50%燃費が良い。というのであれば、「そりゃ、e-POWERでしょ。」というのは、充分理解できると思った1泊2日でした。

 

 

 

 

車・バイクの電装品のつなぎ方 プラスコントロールとマイナスコントロール

 

1 はじめに 車やバイクの電装品っていろいろありますよね。

 

 

スマホ充電用のUSB端子、掃除機、100Vインバーター、扇風機にエアーポンプ、トランスミッターやETC車載器、最近はドライブレコーダーが多いでしょうか。

どれも、電源をつながないと使えませんよね。では、どこにどうつなげばいいのか?

 

 まず、思いつくのが

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180822200245j:plain

シガーソケット。ここならば、まさに「差し込むだけ!」の手間いらず。

でも、問題がいくつかあります。

 

その1 一個しかない。

 

     一応「増設ソケット」というものが世の中にはあるので、それを使えば増設できます。

 

その2 使える数(電流)に限界がある。

 

    多くの場合、15A程度が限界となります。

     15Aといわれてもちんぷんかんぷんなんですが・・・という方は→(  )

  

その3 配線が丸見え

 

     そんなもの気にしないよ。とか、タコ足が好きなんですよ。であれば別ですが。

 

 

2 そもそも車の電気はどうなっているのか?

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20180823222947j:plain

これ、ワタシの車です。この車は例外的にふたつバッテリーを積んでいるんですが、車の電気は、このバッテリーから供給されています。(厳密には違いますが)

では、バッテリーからどのように電気が供給されているのか?

f:id:wildcat_top_of_hill:20180822194009j:plain

仕組みを模式的に表してみました。

バッテリーのプラス(+)から電線が出て、電装品につながっています。そして、マイナス(-)は、車のボディーにつながっています。電装品からのマイナス線は、近くのボディーにつながっています。

というわけで、車の電装品を扱うときには、アース(マイナス極)をボディーにつなぐことから、「ボディーアース」というわけです。

 f:id:wildcat_top_of_hill:20180822194029j:plain

ちょっと画が違いますが。通常、電装品をつけ足すときには、ヒューズボックスから取り出します。他にも方法がありますが、いくつか利点があります。

 

その1 取り出しやすい

 

ヒューズボックスの場合、ヒューズを交換することを考えて、アクセスしやすい場所にあります。なので、電源を簡単に取り出すことができます。

 

その2 様々な種類の電源を一度に取り出せる

 

車の電源には、常時電源(BAT)、アクセサリー電源(ACC)、イグニッション(IGN)、イルミネーション(ILM)とありますが、これらの種類が1カ所に集中しているのが、ヒューズボックスです。ですから、1カ所からたくさんの種類が取り出せます。

 

その3 大電流を取り出せる

 

ヒューズボックスから先で電源を取った場合。例えば、オーディオから電源を分岐させると、ヒューズボックス内のヒューズ以上の電流を取り出せません。例えば、ヒューズボックスに10Aあったとして、本来の電装品で5A消費していたとすると、残り5Aだけ追加できるというわけです。(さらに大電流を取り出すには、バッテリーから直接電源を分岐させることになります)

 

 

3 プラスコントロール

f:id:wildcat_top_of_hill:20180822194029j:plain

 

さて、同じ画ですが。車の電装品を扱うときに出てくる言葉に「プラスコントロール」というのがあります。これは、ヒューズボックスからプラス(+)の電源を引っ張ってきて、電装品につなぐことになります。

こうすることで、例えば、ライト(イルミネーション)を点けると、メインのリレーが動作して、電装品にも自動的に電流が流れて点灯するしくみにできるわけです。ACCやIGNでも同じように操作することができます。車の電装品は、ほとんどがこの仕組みです。

ですから、プラスの線だけ電装品を設置する場所に引っ張ってきて、マイナス線は、近くのボディにつなげればいいことになります。もちろん、近くにアース線(マイナス線)があれば、そこにつなげてもかまいません。

画像の赤○で囲んだ部分にボルトがありますが、このようにつなげてしまえばOKです。

 

 

4 マイナスコントロール

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20180822194058j:plain

車の電装品には、もうひとつマイナスコントロールというものがあります。先ほどの画に似ていますが、電装品には常時電源(BAT)がつながっています。つまり、車のキーに関係なく常に電流が流れている線です。スイッチは、マイナス側につながっています。

この仕組みは、ルームランプなんかに使われているものです。

画像の赤○にスイッチがあります。ドアを開けると、このスイッチが入ってルームランプが点灯するしくみです。

では、画像のように電装品をつなぐと同じように点灯するかというと、点灯しません。

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20180824232400j:plain

画像のようにスイッチが入ると電流はボディーに流れてしまいます。図の位置に電圧計を付けるとスイッチが入った瞬間に「12V」を指していたのが「0V」になります。

これでは、点灯してくれませんよね。

 

では、どうするかというと、

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20180824232500j:plain

 

画像のように配線します。

まず、常時電源(BAT)を増設する電装品に引っ張ってきます。これは、ヒューズボックスからでも良いですし、ルームランプには必ずありますから、ここからでもかまいません。 そして、先ほどのスイッチにつながる線にマイナス線(水色)をつなげればOKです。

ちなみに、この線。ドアが開く(スイッチが入る)と「0V」に変化しますから、「ドアオープンマイナス線」とか「ドアオープン0V線」とか言ったりします。

ルームランプの仕組みは、機会があったら説明してみようかと思ってます。

 

 

5 マイナスコントロールをプラスコントロールにする

 

 

だんだん話がややこしくなってきました。なぜ、こんなことをするのか?

それは、ドアを開いたときやドアをアンロックしたときに点灯させたいという、マイナスコントロールをしたいときは、BAT線とドアオープン0V線の2本を増設する場所まで引かなくてはいけません。

それでは、めんどくさいので、プラスコントロールのように一本の線で済ましてしまおう。というわけです。

そのためには、「リレー」を使います。

 

 

画像の右端にある黒□がリレーだと思ってください

f:id:wildcat_top_of_hill:20180824232500j:plain


。これによってスイッチが入ると電流が流れてくれる線をつくるわけです。

リレーの使い方は、機会があったら説明したいと思ってます。

 

 

いつになるかは未定ですが・・・

 

 

 

 

人間と自然は共存できません

初っぱなから挑戦的なタイトルですが・・・

「自然との共生」

なんて言葉、きっと都会の高層マンションに住んでいる人が考えたんでしょうね。

 

自然の力を舐めちゃいけません

 

人は、自然から生存空間を切り取って生きているんです。

まずは、ウチの庭の一コマです。

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221145j:plain

ここに、招かざる侵入者が潜んでます。わかりますか?

槙(まき)です。

 

生垣によくなってるアレです

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221139j:plain

 

大きくなるとこうなります

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221141j:plain

 

ここまで40~50年くらいでしょうか?

もちろん、

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221152j:plain

植えた訳じゃありません。

勝手に生えてきてるんです。

 

次は、アイビー(IVY)。日本風に言うと「ツタ」ですね。

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221132j:plain

 

これも、勝手に生えてきたヤツです。ほおっておくと、文字通りツタだらけになって収拾がつかなくなります。

 

 

ところで、数年前ナニを考えたのか、娘がどんぐりをたくさん拾ってきました。

ちなみに当時娘は高校生です。で、庭中にどんぐりをばらまきました。

嫁は「おまえは、トトロか!?」(メイと言わないところが嫁らしい)

 

そこら中から、芽が出てきました。もちろん「樫系」の木の芽です。

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221159j:plain

 

すでに葉は落葉してきていますが、これ「クヌギ」です。

たぶんです。マジマジと見たことないんで、もしかしたら栗かもしれないです。

これも庭先に生えてきてます。もう5mくらいになりました。

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221206j:plain

 

まだあります。これ何の木かわかります?

「樟(クス)」です。植木鉢に勝手に生えてきたんで、地植えしてみたらこうなりました。5年くらいで今1mくらいの高さです。

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20170104221212j:plain

 

根元ですが、これで大きさがイメージできるかと思います。

こんな風に、放っておくと、どんどん自然に侵略されてくる我が家。

日々「自然の自己再生力」との戦いです。

 

 

ちなみに我が家には、ヤモリ(家守)が推定4~5匹住み着いてます。

夏は毎年ツバメが子育てしていきます。

 

 

 

 

 

 

洗脳完了間近です

この話題に関する構想自体はかなり前からあったんですよ

それも最初から説明すると、すっごく長くなるんで、どうかいつまんで説明しようかと悩みつつ、文章を打ち始めます

でね、ちょっと参考にYoutubeとかニコニコ動画開くとね、そこで手が止まってしまうわけ

 

何の話かというと、このお方

f:id:wildcat_top_of_hill:20161205230451j:plain

 

平沢 進 氏

中学生のころからですから、もう30年以上です

だれかって?

P-MODEL - Wikipedia

www.nicovideo.jp

www.youtube.com

というわけで、車の中では数時間分メドレーで流れる仕様になってるわけです

ついでに、DVDもね

 

これがタイトルとどうつながるのかというと・・・

 

ウチには、2人子どもがいるんです

上が娘、下が息子、2人とも大学生なんですが

小さいころから、移動はもっぱらワタシの車

けいこ事の送迎も、塾の送迎も、部活の遠征も、旅行も(地面がつながっていれば車しか使いません)

車内では、かなり気を遣って控えめにP-MODEL(平沢進)を流してたわけです

 

ある日息子が「なんか本無い?長くて難しいやつ」(息子は、異様に読むのが早くてあらかた有名どころは読んでしまってる)と聞いてきました

「『1984』なんかどう?読んだら、これの歌詞の意味がわかるよ」

 

www.youtube.com

一週間もしないうちに、車内で大合唱です

 

 

 

一方娘の方は、まったく興味を示しませんでした

が、こっちの方を見て、記憶がよみがえってきたようです

 

www.youtube.com

家族LINEで「はまってしまった」と告白してきました

Youtubeで片っ端からチェックしているようです

 

今、沖縄に住んでる娘、先日沖縄出張の折に2人でドライブしてきたんですが、車内では当然、P-MODEL祭り

これで、何の気兼ねもなく車内は大音量で「平沢ワールド」にできます

 

問題は、ウチの嫁ですが

この洗脳は無理なようです

 

 

薪ストーブにロマンはあるのか?

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202210750j:plain

 

「実はウチは、薪ストーブがありまして・・・」

と話し出すと、決まってみなさん鼻が膨らみます。

きっとこんな暮らしを想像しているんでしょうね。

 

確かに、お金持ちなら?新築なら?こうかもしれません・・・

ウチはふつ~のリーマン夫婦。帰ってくるのは夜。おまけに休みの日も仕事にかり出されることが通常営業。

 

では現実は・・・

 

○煙は臭いませんか?

●程度の差はあれ臭います。どんなに上手く焚いても扉を開けるたびに煙が部屋に出ます。

 

○煙で近所迷惑になりませんか?

●なります。風の具合で煙が流れてくると、煙くさいです。幸いなことにウチは丘の上の一軒家なので、問題ありません。しかも、田舎なので、そこら中で刈り取った雑草を焼くのがデフォなので、さらに問題なし。

 

○薪はどのくらい要りますか?

●部屋の広さによります。ウチでは、一晩でミカン箱一杯使います。毎年、来年の薪がそろうか心配で常に薪のことが頭にあります。

 

○薪って売ってますよね。

●はい、お金持ちならば「買う」という手もあります。ただし、電気より灯油より高くつきます。そうでないなら、自力で探し出して、運んで割って、積み上げて乾燥させないといけません。

 

○どんな木がいいんですか?

●今まで最高だったのは「桜」です。独特の臭いで家中に燻製の香りがします。

 

○どんな道具が必要ですか?

●最低限ですが

ナタ(枝をはらうのに便利 あと、焚きつけの細い薪を作るのに要ります)

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214106j:plain

 

 

剪定ノコギリ(細い枝をはらうので)

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214127j:plain

 

斧(最近はきついので、使ってません)

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214205j:plain

 

チェンソー

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214217j:plain

 

軽トラ(持ってませんが)

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214418p:plain

 

といったところでしょうか?

 

というわけで、今年の我が家も何とかなってます

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214742j:plain

 現在使用中の薪は、銀杏です

 

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214753j:plain

 

f:id:wildcat_top_of_hill:20161202214801j:plain

 

 

さてどこへ行こうか。ネットは広大だわ。

というのは

GHOST IN THE SHELL攻殻機動隊

小さいころから機械を分解しては組み立て・・・いや、壊した方が多かったかも

若いころは、ちょっとだけ整備の業界にかかわり、「工賃」には、ある意味敬意を払い

だからこそ「自分でやってみる」にこだわる

機械とは縁遠い仕事を生業にしているにもかかわらず、いつのまにか同僚から

「これ直せない?」と訊かれ

「やってみますか!?」と答えるワタシ

 

丘の上の家にある薪ストーブのぬくもりを感じながら、

「私たち絶対新興住宅地には住めないね」という妻と、街中で生まれ、自然の中で育った子供たち

 

そんなワタシがネットの世界に自らを潜り込ませ、自分を融解させながらネットと同化していく・・・

はたしてどこに向かうのか?

 

 

 

っていうか、続きはあるの?

 

 

 という「やまねこ」がお送りします